営業実

  • NAME :
    Y. SACHINA
  • OCCUPATION :
    企画職
  • JOINED YEAR :
    2021年
  • DEPARTMENT :
    営業企画部
  • EDUCATION :
    文学部 人文社会学科

Q&A

  • 動機

    就職活動では建設業界で色々な会社を見ており、中でもサブコンという業種に興味がありました。人の生活に欠かせない電気を届ける仕事というのは、大学時代を震災の被災地で過ごした私としては惹かれるところがあったのです。どんな時でも人に必要とされるものに携わるというのは、意義ある仕事。そう感じて業界研究をするうちにサンテックと出会いました。選考で最初から1対1で話を聞けたこと。また、最終面接の後に配属先を打診され、きちんと適性を見てくれていると感じられたことが決め手となって、サンテックに入社しました。

  • 仕事内容

    私の役割は、国内の内線・空調管工事の業績推進をサポートすること。具体的には、営業担当が効率良く働けるよう、システムの企画・導入などを行っています。営業先でお客さまから価格について相談された際に、過去の実績がすぐ調べられるようにしたり、社外からでも業務報告ができるようにしたり。営業担当から意見をもらい、どんなシステムであれば業務上の課題が解決できるか、どうすれば使ってもらえるかを日々考えています。そうして企画したシステムは簡単なものは自分たちで、複雑なものはシステム部と協力してつくっています。

  • 苦労

    ひとつのシステムをつくるためには、本社だけでなく支社の営業担当や技術部、工事部やシステム部など、色んな人とコミュニケーションを取らなければなりません。各部署が連携し合って仕事を進めているので、その業務内容を把握する必要があるからです。そうした多くの人の話が聞けるのは面白いですね。
    その反面、たくさんの意見を聞きながら、それらをシステムに反映させたり、まとめたりするのは大変です。どんなシステムにすべきか、なるべく良いものをつくりたいと思うばかりに、方向性を定めるのに時間がかかることがあります。

  • 今後目標

    私たちの役割はあくまで営業担当のサポート。現場で施工管理をしているわけでも、実際に営業をしているわけでもありません。個人としては、まだまだ社内の業務についての知識は浅いので、少しでも社内のことを知っていきたいです。最近は業務の幅が広がっており、内線部門で導入したシステムが他の事業部でも採用されるなど、自身が携われる領域が大きくなってきた実感があります。いずれは、社内のさまざまな状況を理解したうえで、会社全体のためになる施策を企画・立案できるような人財になれたら嬉しいですね。

SPRIT

陰ながら抱く想い

使

実際に使う人の目線を持って、システムをつくっていきたいと思っています。例えば、社員の業務進捗や担当案件を把握するためのシステムは、入力する項目が多くなってしまいがちです。しかし、そうしたシステムは使う人にとっては負担になるため、良いシステムとは言えません。管理する立場の意見を聞きつつも、なるべく現場が使いやすいシステムをつくることがこの仕事において重要だと考えています。そしてそのためには、やはり営業担当の業務内容をきちんと理解しておくことが大切です。現場を知らないからこそ出せるアイデアはあるかもしれませんが、ともすると机上の空論になってしまいかねません。そうしたことがないように、色んな人の業務内容をきちんと知ること。そのうえで、課題解決につながる提案をしていきたいです。

EPISODE

私が光った瞬間

入社1年目、新規システムを全国に導入するプロジェクトの主担当を任せてもらえたことです。そのシステムは各地の営業情報を一つのシステムで共有し、組織全体の営業力強化を図るためのものでした。導入に際しては、半年ほど本社で改良を重ねてから、全国に展開しました。とは言え、急に使ってくださいと渡しても、なかなか使ってはもらえません。そこで、自分なりになぜ情報を共有する必要があるのか、いかにこのシステムが営業活動の助けになるかを考え、その使い方とともに何枚もの資料にまとめ、全国の拠点すべてに説明のため巡回したのです。支社長やベテラン社員を相手に説明するのは緊張しましたが、先輩にサポートをしてもらいながら何とか終えることができました。このシステムは現在も使われています。時々営業担当からこのシステムのおかげで営業がうまくできたという声をもらうことがあり、自身が社員の役に立てていることを実感できます。

COLUMN

サンテックの1日

企画職の1

  • 8:00

    出社

    始業の少し前に出社し、前日の退社後に来たメールをチェック。

  • 9:00

    新しいプロジェクトを進める時には、各部署の関係者から意見を集める。

  • 10:00

    資料作成

    経営層に向けた集計資料や会議の議事録、社内に向けた業務マニュアルなどを作成。

  • 12:00

    昼食

    お弁当を持参することが多いが、近くのお店で買うことも。

  • 15:00

    部署内で各プロジェクトの進捗共有や、今後の進め方をすり合わせ。

  • 17:00

    確認

    プロジェクトの期限や、進めるべきプロジェクトが放置されていないか確認して業務計画を見直す。

  • 17:30

    退社

    帰宅後は資格の取得に向けて勉強。平日に勉強を進めて、休日はゆっくり過ごす。